スポンサーリンク

物の値段が上がり、お金の使い方を根本的に変えないとダメ

スポンサーリンク

今更ながら、最近の値上がりときたら恐ろしいくらいだわ。

この間もいつも買ってる豆菓子の値段を見て驚愕。

780円から980円になってるの。

もう買う気も無くなりました。

値上がりしてないのは美容院代と水道代くらいかな。

呑気に構えてたけど、収入は増えずにこれだけ物の値段が上がると

お金の使い方を根本的に変えないとダメですね。

スポンサーリンク

安さ優先のところと、お金をかけるところ

色々考えたけど、基準は身体に良いかどうかね。

冷暖房費をケチるのは身体に負担かける。

食品類も、安ものはだいたい添加物まみれ。

値段はまぁまぁでも原料が安全な食品を選びたい。

日用品類は安さ優先で、買い置きはほどほど。

物は持ち過ぎないようにすること。

そんな基準かな。

何しろ、もう60代ですから若い頃と違って免疫力が落ちてるし

食生活はケチるところじゃないよね。

甘いものもなるべく止めたい。。。

長生き願望はないけど、老人になって病院通いばかりしたくないです。

ウチの母親は、いくつも病院に通って薬をいっぱい貰ってた。

アレを見てたから、病院も何だかね~と、不信感がある。

国保の無駄遣いして、こういう老人が多くちゃ大変だものね。

 

 

さて福岡県は東京と緯度が変わらないと知り、アラびっくり。

遠い関東からだと意外でしたわ(+_+)…

よく考えてみたら、九州でも上の方だもんね…

 

 

私もびょうさんの言う通り、寒さは人間の尊厳を奪うと思いますね。

そして集合住宅なら、木造とコンクリート造じゃ天と地の差で

昔、どちらにも住んだことあります。

見た目小ぎれいな木造コーポと、築古のコンクリート造マンション。

家賃は木造コーポの方が新しい分、高かったな。

集合住宅で木造なんか、あらゆる点でダメなのにね。

若い住人向けだからね、見た目に騙されるんだよ。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました