心理学、テレフォン人生 ドラマ選び失敗と、人を不安にさせる目的 池井戸潤原作というので、唯一「アトムの童」だけは観てましたが、最後の2話でおかしな方向へ話が進み、がっかり。これ、本当に池井戸潤原作の結末なのかしら? テレビ用に脚本を創作したんじゃないかな。役者さんの演技力がイマイチなのもあり、あーあ、せ... 2022.12.13 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 幸不幸の分かれ道は考え方次第 今の職場は2016年の2月からなので、そろそろ丸7年になりますね。うわー凄いと自分でも驚いてしまうわ。そんなに長く勤めることになろうとは予想もしませんでした。時短パートで、長い時間一緒に居ないから職場の人間関係にどっぷり浸からずに済んだ事と... 2022.11.22 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 悪い連鎖が親から子へと続く 原油価格や物価の高騰の影響を受けている町民や事業者の支援と、地域経済の活性化にのため…ということで、突然町から商品券が送られてきました。そんなこと全く知らなくて、意外と気前の良いことするのねとびっくりです。しかも一世帯で5000円だと思った... 2022.11.03 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 愚か者で哀れだった頃のこと 今は世慣れたすれっからしのアラカンですが、こんなワタシも昔は未熟な若者でしたよ。自分の意見が有っても、他の人達の意見に流されて多数派に合わせてしまった。自分の考えと、それが非常識になるのかどうか分別が出来なかったし、ワタシはワタシという、意... 2022.11.02 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 愛を知らないので人を愛せない 先日テレフォン人生相談の、夫が家族よりも義姉を大事にしすぎて、悩む妻からの相談は、ネット上で少々話題になったみたいですね。離婚してる義姉にお金をかしても返してもらったことは無く、自分たちの生活もひっ迫し、借金もしていてお金で喧嘩になるという... 2022.08.25 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 自分の怒りを認めなくてはいけない 知り合いから聞いた話ですが、彼女のバイト先の古株のAさんは、仕事を教える指導的立場の人。年頃のひとり息子がいて、娘さんは居ません。新しいバイトさんにはAさんが仕事を教えるのですが、このAさん、若い女子のバイトさんには非常に厳しいと皆が感じて... 2022.05.28 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 お手本になるような素晴らしい親を持たなかったせいで… 我が子虐待の事件が時々話題になるけれど、その度にあーあと世知辛くて色々考えてしまいますよ。たいてい加害者の親の方も酷い育ち方をしてるのですが、きちんと体験の総括が出来ていなくて、未消化で尾を引いている。ワタシもお手本になるような素晴らしい親... 2022.02.22 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 いつも怒ってる人、なぜ他者にそんなに関心が有るのか不思議 パート先で社員対象のアンガーマネジメント研修をやるそうです。アンガーマネジメントとは怒り管理方法の事で、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育または心理トレーニングですね。ワタシの頃はまだこういう研修は無かったけれど、この頃は企業研修にな... 2021.10.09 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 良かれと思って親切にしても大して有難いと思って貰えず… 人に優しく出来る人は満たされた生活してるって言いますね。他人に優しくなれない時は、自分の心が愛情不足の時だという。例えばコップに愛情という名の水が入ってるとします。コップに水がいっぱい入っていれば、自然に水は溢れ、流れ出ていく。つまりは、ま... 2021.06.17 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 紆余曲折を経て辿り着いてみたら、あの時の願いが叶ってた 言葉は言霊といって、口から出す言葉は、それを引き寄せる力が働きやすいです。潜在意識がなせる業よ。口にしたことにより、自分の中で無意識にそのイメージが湧く。それにより影響を受けるんでしょうね。だからネガティブな事や否定的、汚い言葉を口にするの... 2021.05.27 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 人の心は見た目ほど単純じゃないので… 土曜日の地震は結構揺れたのでビビりましたが、だからと言って、どうしよう、心細いわーと嘆くなんて有り得えませんね。そんな柔なタマじゃないですよ。もうトシもトシだし、ドスンと肝が据わってますから大丈夫です。笑未知なものに関しては恐れよりも好奇心... 2021.02.16 心理学、テレフォン人生
心理学、テレフォン人生 挨拶しない人 先日聴いてたテレフォン人生相談では、正看資格を持ってる方が介護施設にパートで転職した話でした。一番の古株でボス的な准看護士とは気が合わず、挨拶もろくにしてくれない。仕事も教えて貰えず、辞めようかなと思うも、介護の仕事は楽しいので辞めるのが惜... 2020.10.21 心理学、テレフォン人生