父が亡くなってからの手続は差し当って急を要するものは済ませました。
それで先日、本籍地から取り寄せた戸籍謄本を持って年金事務所へ行って来たんです。
やっぱり母親の遺族年金の手続きが一番重要ですからね。
ウチの父親の年代だと年金は結構高く、年間で300万くらい貰ってたんです。今の世代に比べたら高額ですよ。
なので、遺族年金になったら当然金額は減るだろうけど、それでも1ヶ月15、6万くらいは貰えるんじゃないのかとワタシは予想してた。
生活費の見直しが必要だ
正確な金額は追って通知されるのですが、大体という感じで教えて貰ったところ支給額は月々11万がいいところ、年間130万弱くらいだという。
予想外に少なくて母はガッカリ。
気の毒なことに母親の年代だと国民年金の第3号被保険者制度の恩恵は殆ど受けてないのです。あの制度が始まったのは昭和61年で、その頃母はすでに49歳。
パート勤めしてた頃、厚生年金に少し入ってたくらいで、自分の年金は月に3万ほどしかない。
でも何とかやっていくしかないし、十分じゃないのと慰めました。
合計14万ならワタシが貰える年金よりは全然高いって。。。
遺族年金の計算式はものすごくややこしい。ワタシは遺族年金貰えないので、理解する意欲が出ませんね。
それにしても年金が高かった割に、遺族年金額は少ないということは、
これからの人達は相当渋い金額しか貰えないと思う。。。
夫に先立たれたら全然足りないのでは?
となると、やっぱり自分自身の年金を積み上げないとだめ。
結局は夫婦で厚生年金をばっちり貰える人が勝ちってことです。