ジニア系ブログで、皆さん年金貰ってる世代の方々のようですが、安倍総理に早く辞めてくれ等々、それはそれは悪口を熱心に書いてる方が何人もいます。ワタシはいつも、不思議ねぇ、と思ってしまう。
ワタシは特に安倍総理を強く支持する者ではありませんが、経済は安定してるし、それほど悪くないかと思ってます。超氷河期世代の人間を見てるので、新卒学生の就職先があるのはホッとしますよ。
それに年金世代なら経済の安定してる、この自民党の長期政権は良しとするのが得策なんじゃないのかしら?と思うのです。
モリカケ問題ってそんなに重要なのかしら…
安倍総理が嫌いな人はモリカケ問題の件がとても重要らしい。でも結局、証拠などは出てこないし、何も無かったんじゃないの?と思うのですけどねぇ。
それより一年以上も国会で揉めて、疑惑だと問題を大きくして貴重な税金の無駄遣いをした野党にムカつくので、物の感じ方というのはそれぞれなのだなと思う。。。
もし他の党が政権をとったら経済に大打撃を起こし、株価は下落、年金運用は元本割れ必須になるだろう。さりとて自民党のままでも他の人が総裁となったら、もっと悪くなるような気がするの。
野田聖子氏の今のダンナは元ヤだったという。
ご本人が惚れこんで結婚したらしいが、足を洗ったとはいえ、総理候補の夫がヤの関係者というのはあり得ません。
石破さんは中韓に対する発言を聴いてると、この人国益守れるのかと恐ろしくなる。
安倍政権も色々評価は分かれますが、こういうのは後世になってハッキリするのでしょう。あんなに人気のあった小泉総理だって実はたいした成果は無かったと評価されてますからね。
ワタシも愛国心があるので日本が良くなるよう願っています。
総理大臣が誰であろうと、財務省にいうがままに増税をするのではなく、景気をもっと良くして納税額を増やした方が得策ですって、ホント。
コメント
今のシニア世代は学生運動世代で、左系の思考回路の人が多いんではないですかね。モリカケは、まことしやかに朝日やTBSが頑張って種撒いてるような。
安倍さんは長期安定政権であり経済や国益に良い成果をだしてると思います。
しかし、その安倍さんをもってしても、宿願の憲法改正が見えないのは、左翼系の見えない力がかなり強大なんだと恐ろしさを感じます。
たなおさんこんにちは。そういえば、学生運動ありましたね~。ワタシの頃もほんとうに少数ですが、まだ三里塚闘争で活動してる残党がいましたっけ。笑
モリカけを大問題にしてる人は真実を追及したいというよりも、ただ安倍政権を潰したいだけという気がします。
いつも楽しく読ませて頂いております。ですが、今回は残念なら共感することは出来ませんでした。
公文書書き換えは小さい問題ではありません。国家の歴史に関わる文書として残されるものが書き換えられたのです。忖度が生じたと思われる時点で、権力が公文書を書き換えるだけ増大していることが明確であり、民主主義において問題があると言わざるを得ません。
また、沖縄や核問題に対しての政府の対応は、遺恨を残すであろう問題を抱えています。
外交において、経済の安定をとって右派政権下のアメリカに片寄り過ぎることは、他国から今まで無かった恨みを持たれ、後々に災いを起こす危険性をはらんでいると思います。アメリカが正義でない以上、アメリカに片寄りすぎた外交に、目先の経済的な安定はあったとしても、安全が保証されるとは思えません。むしろ直接関係のなかった敵を増やしてしまうのではないでしょうか。
海外の一部の国からの理不尽な言いがかりは腹立たしく思っています。それを武力によって回避するのは簡単。でも、そこを知力によって回避するのが、外交的政治手腕だと思っています。現在、最も簡単な手段である武力で対応しようとし、それを支持する人が増えている気がいたします。
シニア世代といっても幅がありますが、シニアでも特に75歳以上の方々は戦争に強く影響を受けた世代です。戦争に到る経緯や現実、戦争を知らない世代は謙虚な気持ちで、歴史の証人の声を聴くことが必要ではないでしょうか。平和憲法によって自制されていたタガがはずれた時、またなし崩し的に戦争に巻き込まれて行くこことになりませんか?それを心配する方々が安部総理の憲法改正論に対し声をあげているのです。公文書の件も併せ、悪口を言っている等と問題を矮小化してしまうのはどうでしょうか。相場的の安定とは比較にならない内容です。
ご不快になるかも知れませんが、こういった考え方もあるということで、ご理解頂けたらと思います。(ちなみに私はシニア世代ではありません。)
ちゃあさん、初めましてコメントありがとうございます。シニア系ブログの上位の方で、安倍総理批判をしています。ご自分のブログなので何を書こうと自由ですけど、批判の理由が???だったのでワタシもちょっと思う事を書いてみたのです。政治に深く興味のない市井の人々はワタシのように思ってるのではないでしょうか。
返信頂きありがとうございます。初めてコメントをするのに挨拶もなく、大変失礼いたしました。
政治に多くの方が無関心でいるのは、選挙権さえない国もあることを考えれば勿体ないことだと思います。それでも民主主義は数の論理。情報操作されやすい無関心な多数が間違った方向に行ってしまうと、少数は意に反して道連れにされてしまう可能性があります。
追記:私は高齢ツンデレ猫を飼っています。ユウさんの猫ちゃんの写真もブログ記事と同様いつも楽しみにしております。一市民ちゃあ