あれから火事についてその後の進展はあまり無し。
警察の方も、保険についても停滞してますね。
二人で暮らすことで、エアコンやら設備投資で買うものが色々ある。
おかげで出費がかさんでおり、やっぱりお金が心配です。
全くやましい所はないけど、そう簡単には保険金くれないねー。
一つ片付けばまた次に進めるのですが、
同時進行が多すぎると、ポロっと忘れたりします。
悲しいけれど、回転の悪くなった中高年の頭じゃ処理しきれないのです。
解体スタートしてます
さて、GW前に取った解体の見積りは132万円でした。
意外と安いかなと思ったけど、人に聞いたところ大体相場だよということです。
解体工事はGW後に始まっており、業者の予定で2週間空いてからまた再開します。
6月上旬には終わるかな。
今はちょうど一旦停止中なので観に行ってみましたが、焼けた家は崩されて土台だけになってましたね。

今までありがとう、さようなら…
あの家は実家と言っても、ワタシは住んだことない家でした。
でも崩された様子を見てちょっと悲しかったです。
あの家は晩年の父と母の生活の思い出。
父も亡くなり、家も無くなってしまったし、母もいずれ逝ってしまうでしょう。
思い出が消えちゃったなぁとちょっとだけしんみり。
この敷地がスッキリ片づけたら売り出したいけど、買い手がいるかな?
気が重いわ。。。
所持してても税金払うだけ損なので…
家が付いてないとなかなか売れなさそう。
保険会社からは全額は無理だったけど、大体6割り程度の残存片付け費用が出ることになりました。
それでも丸々自己負担じゃなくて良かったです。
しかしねぇ、燃やされたのに何で自腹切って解体しなきゃならないのよ?
モヤモヤが止まりませんよ。
次にやることは弁護士探しですね。